子どもに読ませたい漫画の感想、レビュー

3人の子を持つ漫画好きの父親が、これまでの読んだ1万冊以上の漫画の中から子どもに読ませたい漫画を紹介します。

赤ちゃん用の本が絵本から始まるように、文字だけでなく絵でも情報を伝えてくれる漫画は子どもが情報を吸収するためにはとても便利な媒体です。子どもに読ませたい(読ませたくないと思ったものも含め)漫画を感想・レビューとともに紹介します。
漫画の簡易評価をカテゴリとして整理していますので、お勧め漫画から見たい方はカテゴリもご参照ください。

  • お勧め度: ☆☆☆☆(子どもにも大人にも読んでほしい)
  • 対象年齢: 10歳以上(小学校での性教育の補助にも)
  • 初発表年: 2012年
コウノドリ

概要

医師であり、ジャズピアニストでもある、鴻鳥サクラが主人公の産科医療漫画。医療機関名は「聖ペルソナ総合医療センター」。妊婦とその家族を中心にストーリーが展開していく。「切迫流産」「人工妊娠中絶」等テーマごとに2話から4話で描かれることが多い。
2008年に作者の鈴ノ木が妻の出産に立会って感動し、これを伝える使命を感じ、漫画化を企図したことから始まり、当時大阪大学病院で妻の担当医だった、りんくう総合医療センター泉州広域母子医療センター長(2015年現在)の荻田和秀産婦人科医が主人公のモデルとなっている。

初心を思い出します

「馬鹿でもやんちゃでもいいから、五体満足で産まれてきてほしい」子どもが出来たことを知ったとき、そう思った初心を思い出します。

我が家はたまたま、長男のときに切迫早産でしばらく入院したほかは、妊娠中も出産時も大きな問題がなく今に至っています。でも、そうではない家庭が、僕の身の回りにもいます。

そんな、当たり前に思えるけれども当たり前ではなく、今がとても恵まれていること。そして、子どもが産まれた時の喜びを思い出させてくれる漫画です。

性教育にも

命の産まれる現場にフォーカスを当てたコウノドリ。コミックス2巻では高校生の出産の話が出るなど、命に直接つながる性教育に役立つ側面もあります。このページの冒頭にキャプチャを張った中絶の話も欠かせないでしょう。

小五の次男は、生命の誕生についてちょうど学校で学んでいて、コウノドリのコミックスとあわせ、「俺が生まれたのって奇跡だね」とつぶやいていました。

みんなに読んでほしい本

この本、本当にいい本だと思います。今まさに妊娠中のご夫婦、これから父親や母親になるであろう子ども達や、すでに子どもを持つ親まで。命の大切さをかみ締めるためにも、多くの人に読んでほしいです。


  • お勧め度: ☆☆(姓を学ぶ一助に)
  • 対象年齢: 10歳以上(第二次成長のタイミングに)
  • 初発表年: 2013年
中学性日記

あらすじ

中学生――それは思春期真っ只中の甘く酸っぱい青春の日々。
この物語は、中学生男女の(主に性的な)コンプレックスと欲望にまみれたあれやこれやを綴った明るく楽しい物語である。
愛すべき少年少女の姿はニヤニヤしながらご堪能いただけること間違いなし。
あなたが中学時代に抱えていた思いが、きっとここにあります。

性に関する悩み相談

タイトルからはもっとリアルな感じの性教育的な話かと思ったのですが、実際の内容は、性に関する明るい悩み相談といった感じです。

実際の中学生はもっとドロドロしている気もするのですが、難しいテーマを明るくさりげなく書いています。

子どもと性

皆さんの家ではどうか分かりませんが、我が家では性に関する話ってなかなか出ません。というか、したことがありません。日本では文化的にも、性のことはタブー視される傾向があり、家庭で話題にすることは、なかなか難しいのではないでしょうか。

一昔前は縦割りの異年齢交流が当たり前せ先輩から性の情報の手ほどきを受けました。しかし、年齢を超えた縦のつながりが希薄になっている都会では、正しい性の情報を身につけるのはなかなか大変なのかもしれません。

にもかかわらず、インターネットを通じて簡単にアダルトビデオを見られるなど、子どもを取り巻く性環境は僕の子どものころと大きく違っているようです。

子どもが読んだかどうかは不明

我が家では、子どもの性に関する悩みの一助になればと、この本を長男の部屋の本棚においてみました。

そんなにあけっぴろげな子でもないので、読んだかどうかも分かりません。でも、役に立っていればいいと思います。

試し読みが出来ます

いつまで読めるのか分かりませんが、2016年10月現在、この漫画の1巻をまんが王国で無料試し読みができます。1巻を読んでビビッときたら、購入してはいかがでしょうか。

  • お勧め度: ☆☆(ネタ的に一度は抑えるべし?)
  • 対象年齢: 6歳以上(子どもでも読める推理漫画)
  • 初発表年: 1994年
コナン

あらすじ

『大人顔負けの推理力と洞察力を併せ持つ高校生探偵・工藤新一。ある日、幼なじみの毛利蘭と遊園地へ遊びに行った帰りに、謎の組織の取引現場を目撃する。取引の模様を見るのに夢中になっていた新一は、組織のもう1人の仲間に気付かず殴り倒され、口封じのためにその男に毒薬を飲まされるが、組織が知らなかった薬の副作用によって神経を除いたすべての組織が退行し、小学1年生の体となってしまう。そのため小さくなっても推理能力は大人顔負けという状況を生みだした。
自分がまだ生きていることを組織に知られれば再び命が狙われ、周りの人間にも危害が及ぶ。何とか生き延びた新一は、正体を隠しながら謎の組織を追うために、周囲には阿笠博士の遠い親戚[7]である江戸川コナンと名乗る。蘭の父親で探偵の毛利小五郎の家に居候し、周囲で次々に起こる事件を持ち前の推理力で解決しながら、元の身体を取り戻すために謎に包まれた黒の組織の陰謀を追っていくことになる。子供の姿のままで推理を披露しても信じてもらえないため、発明家の阿笠博士の作った時計型麻酔銃で高校生以上の人物を眠らせて、変声機でその人物の声になりすまして推理ショーを展開する。ほとんどの場合、眠らされるのが毛利小五郎のため、小五郎は名探偵と評されるようになる。

昔からやっていて、まだ続いています

1994年というので、もう20年以上も続いています。でも、サザエさん方式なのか20年経っても小学校一年生。その割には、ポケベルを使っていた登場人物がスマートフォンを使い出すなど、周りの小道具は時代にあわせて変わっています。

気になるのは作中最大の敵である黒の組織の正体なんですが、さて、いつ明らかになるのやら。

突っ込みどころは沢山ですが

主人公のコナン君がいつまでも年をとらなかったり、やたらと殺人事件に遭遇したり、最大の適グループであるはずの黒の組織が公安やらFBIやらCIAならのおとり捜査官だらけだったりと、突っ込みどころは沢山あります。

青酸カリをなめちゃうこともあるし、眠りの小五郎も何でバレないのか謎だし。でも、そんな突っ込みどころも含めて子ども達は楽しんでいます。

コナンといったら眠りの小五郎でしたが

名探偵といったら、あらすじにあるとおり「蘭の父親で探偵の毛利小五郎」を使った「眠りの小五郎」だと思っていたのですが、どうやら最近は登場が減っているようです。

今、90巻まで出ているコミックですが、88巻の前半に出てきたのを最後に、2巻と半分ほどは出番がありません。「眠りの小五郎」を使うまでもなく、コナン君の周りに優秀な人が増えすぎて、どんどん事件が解決してしまうようです。

我が家の場合...

名探偵コナンは2016年9月現在で90巻まで出ています。すみません。全巻持っていません。近所の児童巻に全巻そろっているそうで、子ども達は児童館で全巻を読んだそうです。(ちなみに、子どもの遊びに付き合っている振りして僕も児童館で最新巻を読ませてもらっています w)

そのほかにはムック本がいくつか出ているので、旅行中に移動の暇つぶし用に何冊か買ったこともあります。というか、メインのストーリーを追うだけなら、以下の3冊のムックだけでも充分な気がします。




ほかにもムック本はありますが、小一長女も含め、三兄弟とも楽しんで読んでいるようなので紹介させていただきました。



↑このページのトップヘ