• お勧め度: ☆☆(食への興味のきっかけに)
  • 対象年齢: 10歳以上(少し難しい内容もあります)
  • 初発表年: 1983年
美味しんぼ

概要

東西新聞文化部社員、山岡士郎と栗田ゆう子を主人公に、食をテーマとして毎回様々なストーリーが展開される。本作品は人気を博し、のちにアニメ、ゲーム、テレビドラマ、映画化など様々なメディア展開もなされた。
タイトルの『美味しんぼ』は雁屋による造語で、フランス語の「グルマン」に近い意味である。「食べ物を題材にした漫画を描いて欲しい。」と依頼された雁屋は、自分でタイトルを考えるのが面倒なため、担当編集者に作品タイトルを考えてくれるよう依頼した。しかし、担当編集者が出したタイトル案は「味で勝負」「味キング」「味一番」などであり、それを聞いた雁屋は「腰を抜かして」自分で考える事にしたのだという。グルメ漫画および日本のグルメブームの中心となったと一般に言われている。また、題材となる食べ物の種類も、和、洋、中、アジア、精進料理に庶民の食べ物までと幅広い。米、鯨、食品添加物など食文化に関するもの、食と関係ない様々なテーマについても問題を提起する回もしばしば存在する。

食に関する意識を変える漫画

「美味しんぼ」、個人的には大好きな漫画シリーズです。この本をきっかけに食の安全性や身の回りの安全性に興味を持つことになり、大学入学のために東京へ上京し、最初に買い揃えた漫画が「美味しんぼ」でした。

食に対して、これだけ真剣に向き合おうとした漫画は「美味しんぼ」が初めてではないでしょうか。

素材や真心を大切に

最近の「美味しんぼ」については賛否両論あり、原発をめぐって休載に追い込まれたという話までありますが、食に関しては一貫した主張があります。

それは、素材を大切にすることと、料理は愛情であること。「素材を大切」が行き過ぎて、過激な発言や極端な発言になることもありますが、素材や真心が大事であるという主張には共感できます。

考え方を教えてくれる漫画

あと、忘れてはいけないのが、食だけでなく、物事の見方や考え方も教えてくれることです。

特に主人公の父親である海原雄山は、世の中の権威や常識にとらわれず、自分自身の尺度で物事を判断することを教えてくれます。だからこそ、「美味しんぼ」を初めとする漫画にかかれた事も、そのまま鵜呑みにしないことも学んで欲しいです。

自分の目で判断せずに「美味しんぼ」にかかれたことを妄信してしまうと極端な思考の持ち主になってしまいそうなので...。

一人前

グルメブームを巻き起こす

まぁ、漠然と誤魔化しながらも批判的な話も書いてしまいましたが、最初にも書いたとおり、僕自身はこの漫画が好きなんです。

「美味しんぼ」が世に出た1983年はバブル景気直前。テレビではおしんが放映されていたころ。こんな時代に、食の安全性や美食を取り上げていた漫画や本は少なかったのではないでしょうか。

そして、時代はバブル景気へと突入し、「美味しんぼ」は空前のグルメブームのきっかけにもなります。日本人の食への意識を変えた漫画だとも言えるのではないでしょうか。

僕の友人のお酢屋さんも「美味しんぼ」に取り上げられて大反響があったそうです。「美味しんぼ」に取り上げられたことで、命をつないだり復活している飲食関係の老舗も多いと思います。

食べてみたい

ごちゃごちゃ書きましたが、何よりもの魅力は、出てくる料理を食べてみたくなることです。食べてみたくなるような料理だからこそ、賛否両論巻き起こしたりグルメブームを巻き起こしたりと、大きな影響力を持つようになったのでしょう。

食に興味を持つきっかけとしても、一度は目を通して欲しい漫画です。ただし、そのときは内容を妄信しないように気をつけながら。