- お勧め度: ☆☆☆(時代を超える名作)
- 対象年齢: 6歳以上(原点もぜひ)
- 初発表年: 1994年

概要
世界中に散らばった7つの玉を全てを集めると、どんな願いでも1つだけ叶えられるという秘宝・ドラゴンボールと、主人公・孫悟空(そん ごくう)を中心に展開する「冒険」「バトル」「友情」などを描いた長編漫画である。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1984年51号から1995年25号までの約10年半にわたって連載。各話数の通し番号は「其之○○」となっており、数字は漢数字で表される。この他に番外編『TRUNKS THE STORY -たったひとりの戦士-』(トランクス・ザ・ストーリー -たったひとりのせんし-)も掲載された。
テレビアニメ化も行われ、日本ではフジテレビ系列で放映された他、劇場版アニメやハリウッドでの実写映画も製作された。連載終了後にも多数の関連グッズやゲームソフトなどが生み出されている。
バトル漫画の金字塔
「ドラゴンボール」はいわずと知れたバトル漫画の金字塔。もう30年以上も前の漫画なのに、いまだに続編のアニメがテレビ放送され続けているというお化け漫画でもあります。
アラフォーの僕と同世代の男子なら、一度はかめはめ派の練習をしたんじゃないでしょうか。僕の同級生のたかっちは練習どころか「かめはめ波が打てた!」と言っていました。僕は残念ながら打てなかったのですが、日本全国には他にもカメハメ波を打てる子どもがいたんじゃないでしょうか。
蛇足議論
長期連載された漫画で、連載が続くほどインフレが進んでいった漫画でもあるので、あちこちでどこから後は蛇足だという議論されていたりします。挙句、連載から30年以上経ってからドクターマシリトことジャンプのトリシマ元編集長が「フリーザ編以降は蛇足」などと発言しています。
まぁ、色々な説がありますが、個人的にはサイヤ人編からが蛇足かなぁ。そこまでは地球規模でかつ、タイトルどおりのボール集めをしていたのに、サイヤ人編から一気にインフレが加速していった気がします。
うちの子どもなんかは喜んで見ていますが、全王様とか破壊神ビルスとかスーパーサイヤ人ゴットとかゴールデンフリーザとか...なんかもういったい何なんだ、原作レイプはやめてくれーというのが正直なところ。
僕自身がサイヤ人編あたりからJUMPを読まなくなったのと、保守的なだけ...かもしれませんが。
でもやっぱり面白いです
でも、読み返してみるとやっぱり面白いです、ドラゴンボール。戦いながら冒険を続ける中で仲間が増えて行き、強大な敵と出会い、修行して強くなってその敵を打ち破っていきます。ストーリーがサクサク進むし、スピード感あふれるバトルも見ごたえがあります。
(絵にてついて言うと、初期のコマ割りの大きさや背景の書き込みとインフレが進んだ終盤の大ゴマ連発や背景の無い世界を見ると、作者自身のモチベーションもなくなってきたことがわかるのがまた面白いです。)
最近のテレビアニメで「ドラゴンボール」を見ている子どもたちは、ひょっとしたらコミックの最初のほうのストーリーなんて知らないかもしれません。コミックスには、カードゲームに出てくるほどの強キャラはほとんど出てきませんが、何事も原点は大事ですので、未読であれば、ぜひ読んでほしいです。
ちなみに、2017年2月24日までDRAGON BALL モノクロ版がKINDLEで無料になってます。